【コラム】歯科処置について
歯科処置とは
全身麻酔をかけて処置(歯石除去、抜歯、その他)を行います。個人的には「歯石取り」という表現は使いません。歯石を取るだけでは済まないからです。
処置のレベルは獣医師によってピンキリです。誰がやっても同じということは全くありません。高いレベルを望まれる方は専門医の先生に診ていただいたほうがよいと思います。
当院は高度な技術はありませんが、やれと言われればできる範囲のことはやっております。「口腔鼻腔瘻の手術」「全顎抜歯」などを行うこともあります。専門病院に転院するか、当院で治療するかを飼い主さんに選んでもらっております。
どこまでを目指すか
「日々歯磨きを行い、必要があれば何回でも麻酔下処置を行い、なるべく歯を温存できるように努力する」ということをやっていただくのがよいことは間違いありません。そのレベルを望まれる方は、繰り返しになりますが専門医の先生に診てもらったほうがよいでしょう。個人的には、そこまでやるのが飼い主の義務だとは思っておりません。手間も費用も掛かって大変ですから、できる方がやればよいと思っております。また、そこまでを望まない方は何もしなくてよいというわけではなく、少なくとも歯周病でボロボロになってしまっている場合は抜歯してあげるべきだろうと思っております。
「抜歯はかわいそう」とか「麻酔はかわいそう」とか言われますが、痛くて汚いまま放置するのは虐待とも言えます。抜歯すれば痛みが減って動物は元気になりますし、歯がなくてもむしろよく食べるようになります。治療と放置のどちらがかわいそうなのか、言い換えると「一時的な負担(麻酔・抜歯)をかけて治す」「痛いまま一生過ごす」のどちらがかわいそうなのか、ということを考えてあげてください。
無麻酔歯石除去について
無麻酔の歯石除去を売りにしている動物病院が一部で存在します。無麻酔での処置は「治療効果不十分」「外傷や骨折の危険性」「犬への多大なストレス」など、散々否定されています。それを売りにして集客するのは、「飼い主が満足すればそれでいいという不誠実な商売」であると個人的には思っております。あるいは、本人は良いことをしていると本気で思っているのかもしれません。当院に来院している方の中にも、江東区の病院まで行って無麻酔歯石除去をしてもらっている方が何人かいるようです。病院の方針に院長の人間性が出るのだろうという気がしております。
「心臓が悪いから無麻酔で」と考える方がいらっしゃると思いますが、むしろ危険です。麻酔がかけられないくらい心臓が悪いのであれば、無麻酔で押さえつけるのも無謀であると言えるでしょう。心臓病が軽度であれば麻酔はかけられます。重度の場合は残念ながら基本的に麻酔はかけられませんが、無麻酔での処置は心不全発症のリスクがありますし、見た目が改善するだけで歯周病の治療効果はありませんので、そのような場合は何もしないほうがよいでしょう。